車を運んでいたカーキャリアが歩道橋下を通る際、乗せていた車が引っかかり、その車を撤去するのに3時間もかかり、その間通行止めになったという。
何でそんなことになるの?高さは道路交通法で決まっているはず。。。
疑問に思ったので調べてみました。
どういう状況になったのか
トレーラーの天井が歩道橋にぶつかっていますよね。これが、運んでいた車だったようです。
こんなことになるんですね。運転手はビックリですよね。
通れると思って走っているので。
そもそも、トレーラーなどの車に高さの制限はあると思うのですが、歩道橋はどうなんでしょう?
道路から歩道橋の下端までの高さ
歩道橋の高さは、道路法で決められています。
下端が路面から4.5m以上なければなりません。
しかし、現在は4.8m以上必要です。
とあります。歩道橋として建設できる高さの限界が4.5mだそうです。作業する足場なども考えて4.8mとなってるようです。
ですので、歩道橋は4,8mはあったと考えられます。
荷台の高さ
では、車両の高さは適正だったのでしょうか?
車両の高さは、「3.8mまで」と書かれてある地下駐車場や高架下の表札を見ることがありますよね。しかし、それ以上高くても安全だろうということで、現在は4.1mまで引き上げられたそうです。
・https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/06/060322_.html (国土交通省)
もし、車を乗せた状態で4.1mを超える場合は、警察に届け出れば公道を走ることができるようです。
今回の事故の場合、もしかしたら乗せていた車の高さが高く、歩道橋の下端にぶつかった可能性が高いですね。
まとめ
ぶつかった車がもし自分の車だったら、これが新車だったらと考えるとショックですよね。というより、歩道橋には歩いている人がいなかったみたいでよかったです。
歩道橋を歩いている時に底から車がぶつかるなんて思いませんもんね。
また、ぶつかった車が落ちて他の車に被害が及んだわけではなさそうだったので、不幸中の幸いと言いますかなんと言いますか。
4.1mでも安全だと言わず、3.8mでよかったのではないかと思ってしますのは私だけでしょうか。いろいろ事情があるのでしょうけど、安全が一番です。
コメント